掲載記事
掲載記事一覧へ戻る
※フレーム使用の為、画面左側にナビが表示されない場合はこちらからTOPページへお入り下さい。
【題 名】「住宅と断熱」〜置き去りにされていた断熱の価値
【誌 名】ファインスチール 2004 No.2 春
【発 行】2004年4月25日
【発行所】(社)日本鉄鋼連盟

以下は、元原稿です。


住宅と断熱――置き去りにされてた断熱の価値



暑さの認識
いきなり質問です。アテネ、グラナダ、ラスベガス、ローマのうち東京より南にあるのはどこか。

もうすぐオリンピックのアテネ、アルハンブラ宮殿のグラナダ、豪華ホテル群のラスベガス、遺跡の都ローマとテレビや雑誌で見た風景など思い描き推測されると思う。 答えはゼロ、どれも北です。
緯度についてもう少し。札幌=フィレンツェ、仙台=アテネ、東京=テヘラン、大阪=モロッコのフェズ、福岡=カサブランカ、佐賀=バグダッドが同緯度。
 南=暑い、北=寒いと連想するであろうから「かなり暑いに違いない」と思っている所と同じくらい日本は南の国であることが分かる。もちろん気候は地形、海流、季節風など様々な要因の結果だから緯度だけを取り上げることに無理は承知だが、さらに実際の気温・湿度を眺めるとこれらのずっと暑いと思っている都市のほうが夏の湿度は低く過ごしやすい気候なのに、日本はとてつもなく高湿な熱帯ジャングル的気候なのである。人間が感じる気温(体感温度)は湿度と関係することは皆知ってのとおり、ある算式では30℃/80%=35℃/40%となる。

 前置きが長くなった。要は気候に対する認識を確認しておきたいのだ。ご存知のとおり、私たち北海道では明治の開拓期以前から生死に関わる課題として官民一体で寒さと取り組まざるを得なかった。この数十年で断熱材やガラスの高性能化・暖房設備の技術開発で高断熱・高気密住宅へと飛躍的に改善された。寒さ対策という点において、間違いなく過去よりも現在のほうが格段に快適な居住環境を手に入れたと言い切れる。
翻って、本州等の温帯(熱帯のほうがふさわしいが)地域では夏の暑さ対策が過去よりも遥かに良くなったと言えるであろうか。はい、と言えるのはこの10年程でほぼ末端まで普及したクーラー装置の威力だけであろう。建築そのものは何の工夫もされて来なかった。工夫しないどころか、新たな建材開発・建築技術の合理化(進歩)の過程で過去の建築に備えられていた複合的機能が削ぎ落とされていることに気づいてない。削ぎ落とされた機能が補われてないから圧倒的に悪くなっている。なぜそうなったか、の原因は冒頭に述べた暑さへの認識・関心の乏しさ、に他ならないと思う。暑さは滅多に生死に関わらないからクーラー装置に委ね、こんなものだろうとしのぐところに留まっている。


伝統工法に学ぶ
 阪神大震災で仮設住まいを余儀無くされた方は耐え難い夏の灼熱地獄を体験させられたに違いない。とりわけ、住宅倒壊の元凶みたいに報道された瓦屋根住宅の方は、呆れるほどの貧しさすら感じたと思う。川越の蔵造り、白川郷の合掌造り、沖縄の伝統民家などと言わずとも、一つや二つはどこの町にもある少し古い建築を真夏に体験するのがよい。クーラー付き新築住宅との違いが分かる。その根拠に注目することだ。

 先ずは茅葺き屋根。継ぎ目の無いシート状の材料どころかバラバラの茅束だけで屋根を作るから50−60pもの厚さが必要。材料の調達からえらく手間の掛かる作業を要するが、その厚さに防水と共に優れた断熱性能が仕込まれている。しかも自然材料で通気性もある。すなわち防水・断熱・通気の機能を併せ持つすこぶるハイブリッドな屋根なのである。
 瓦屋根は野地板、土居葺(ルーフィングに相当)、葺土(現在では軽量化のために葺土無しの桟瓦が主流)、瓦で構成される。セラミックである瓦の材料特性に加えて隙間に吹き込んだ雨水を葺土が吸収して防水機能を補完し、その水分が日射を受けて乾燥する時に気化熱を奪うことで冷却効果を生むから防暑機能に優れた耐久性の高い屋根になる。さらに瓦・土の質量(重い材料)は防音機能をも備える。
 蔵造りの土壁は、幾層にも土塗りを重ねた厚く重い湿気を吸放出する自然材料の塊で、大きな熱容量を持つ断熱蓄熱体として優れた温湿度調整装置でもあるのだ。

建材の変化―得たもの失ったもの
 ファインスチール(金属板)に限らず住宅に使われる材料は昔とは大きく変化した。昔と言ってもたかだか40−50年程での激変である。施工作業の簡素化、性能の均質化、大量生産、高耐久性、メンテナンスフリー、でコスト低減だから全く素晴らしい。外壁は、土塗・漆喰仕上/木板張→モルタル塗→サイディング類へ、屋根は茅葺き・瓦葺き・柾葺からアスファルトシングル、シート防水、板金葺へと。
 しかし、これら現代の材料は屋根材は防水という性能、外壁材は耐候性という一部の性能だけに特化された単機能材料として開発されたにも関わらず屋根本体あるいは壁本体としてそっくり置き換えられる、と錯覚したことに建築物としての性能退化の問題がある。
 かつて建築に使われてた材料はどれもそれ一つだけでは完璧な性能を果たせない。弱く非力な材料である。だからいろいろ組み合わせ重ね合わせ補いつつチームとして壁や屋根になり得たのである。そこに前述の複合ハイブリット機能が仕込まれていたのである。
 今ではそれら個々の機能に対応する遥かに優れた材料が開発されている。それらを伝統工法にならって見落とすこと無く組み合わせれば当然ながら遥かに優れた性能を獲得できるのである。

 とりわけ重要なのは、断熱である。 北海道発の高断熱・高気密というセリフは暑い地域で誤解されてるらしい。何たって風通し良くしないと蒸れるし断熱など熱がこもってさらに暑くなる、と自称専門家までもが無知を恥じない。通風が重要なことは当然だが伝統民家の涼しさを生む通風の仕組みはただ窓を開けてたわけではない。様々な積み重ねられた仕掛があってのこと。現代の過密な都市の中ではそれらの仕掛、例えば望む位置に窓を設け植栽を施すことは難しいし、手を伸ばせば隣の壁に届く窓を開けることは防犯上も許されない。野中の一軒家とは違った対処が求められている。だからこそ断熱の役割は極めて重要なのである。それとの組み合わせにおいて軽量、極薄、高耐久なファインスチールという素材はすこぶる優れた材料の一つなのである。

ファインスチールを使って
 もともと積雪地の北海道は板金屋根と決まっているからその技術は高い。私の設計ではこのところステンレス溶接防水フラット屋根を主流にしてるが勾配屋根はファインスチールを用いる。北海道のアトリエ系建築家が外壁に板金を用い始めたのも早い時期から。この数年、猛烈な勢いでハウスメーカーすら凍害のダメージを受けやすい窯業系サイディングに代わって外壁に用い始めたのは、品確法がきっかけであろう。また、ファインスチールを角波状に加工した製品のモダンさが従来の板金=工場建築のイメージを払拭したからでもあろう。私は15年前に幼稚園で用いたのが始まりであるが、それ自体が通気層を確保できる形状であることが外断熱工法にもぴったり合うから定番として使い続けている。この材料の魅力・性能を引き出す様々な試みを楽しみたい。


(小室雅伸)



Copyright©2003北海道建築工房 All Right Reserved.

[ Back ]